メンテナンスと費用
建物の生涯塗り替え回数と使用材料との関係
現在、新しく家や建物を建てる場合、お客様が用意できる資金の問題や、受注したい業者間での熾烈な価格競争等により、イニシャルコスト(新築代金や増改築に伴う初期 費用。これに対して維持や管理に継続的にかかる費用をランニングコストといいます。)はかなり低めに設定されています。従いまして、新築の物件には、特に指定がない限り あまりいい塗料は使われていないようです。特に個人住宅の外壁として多用されているサイディングボードは新築で7~10年、コロニアルの屋根材は4~6年が最初の塗り替え 時期といわれています。
塗り替えによく使われる塗料を材料別に表にしてみますと次のようになります。
部位 | 使用資材 | 塗り替えにかかる費用 | 次回塗り替えまで の期間 |
1年当りの 平均単価 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
材料費 | 作業工賃 | 足場代 | 諸経費 | 合計 | 目安(年) | 平均(年) | |||
外壁 | ウレタン | a | 8a | 6a | 5a | 19a | 5~7 | 6 | 3.1a |
シリコン | 2a | 8a | 6a | 5a | 21a | 7~10 | 8.5 | 2.5a | |
フッ素 | 5a | 8a | 6a | 5a | 24a | 10~15 | 12.5 | 1.9a | |
シリコン(断熱) 10℃~15℃(減) |
7a | 10a | 6a | 5a | 28a | 7~10 | 8.5 | 3.3a | |
屋根 | ウレタン | a | 5a | 3a | 5a | 13a | 5~6 | 5.5 | 2.4a |
シリコン | 2a | 5a | 3a | 5a | 15a | 6~8 | 7 | 2.2a | |
フッ素(遮熱) 10℃~15℃(減) |
5a | 7a | 3a | 5a | 20a | 8~12 | 10 | 2.0a |
※ウレタンの材料費をaとして料金を換算
これは当社の平均的な数字であり、立地条件や下地の程度、天候などの諸条件の他に、「職人の腕」も仕上がりや持ちに大きく影響します。当社より腕のいい職人さんが手掛け た場合はもちろん表より長持ちしますし、逆なら表より早く寿命がきます。
別頁でも触れましたが、どんなに高価な材料を使っても、職人の知識と腕によって仕上がりと持ちは全然違ってきます。外壁塗装において上記表中で最も安価な塗り替え費用は ウレタン樹脂塗料の19aで、最も高価なものが断熱を使ったときの28aです。見た目では50%近くの金額差があります。ここで注意していただきたいことが1点あります。
「作業工賃や足場代、諸経費等は材料が違っても大きくは変わらない」ということです。
塗装工事では、足場や養生、作業工賃や交通費、資材運搬費、産廃処理費、治具・工具等の減価償却、消耗品代等々目に見えにくく後には残らないものにかかる費用が大半を占め るのです。それをふまえて、それぞれ材料代のみの比較をすると、ウレタン樹脂塗料のaに対して、断熱塗料は7aと7倍も高価な材料を使うにもかかわらず、塗装工事1回の合計金額では1.5倍にもならない!ということに注目してください。
さらに25年間に何回塗り替えるかの理論上の計算表を作成してみました。ここでは上の表に基づいて、MCC(Maintenance Cycle Cost メンテナンス・サイクル・コスト )について考察してみます。
部位 | 使用材料 | 25年間に 塗替える回数 |
1回当たりの 塗装工事費用 |
25年間にかかる 塗装工事費用 |
1年当たりに換算 した塗装工事費用 |
---|---|---|---|---|---|
外壁 | ウレタン | 4 | 19a | 76a | 3.0a |
シリコン | 3 | 21a | 63a | 2.5a | |
フッ素 | 2 | 24a | 48a | 1.9a | |
シリコン(断熱) | 3 | 28a | 84a | 3.3a | |
屋根 | ウレタン | 4.5 | 13a | 58.5a | 2.3a |
シリコン | 3.6 | 15a | 54a | 2.1a | |
フッ素(遮熱) | 2.5 | 20a | 50a | 2.0a |
次回塗替えまでの平均期間を、持ちが標準的な塗料と持ちがいい塗料を比較してみます。
ウレタン樹脂塗料:フッ素塗料=6年:12.5年です。これはフッ素塗料で1回施工すると、その間にウレタン樹脂塗料での塗り替えは2回以上しなければならない計算になります。
実際の建物ではこんなに塗り替えることはあまり現実的ではありませんが、理論上の考え方としてこれを金額に換算しますと、ウレタン樹脂塗料は年単価3.1aに対して、フッ素塗料の場合は1.9aです。なんと1.6倍以上も生涯のメンテナンス費用に差が出るのです。
材料費で40%高いものを使うだけで、お家のメンテナンスサイクルコストが270%以上の投資効率を生み出すのです。つまり「どうせ塗り替えるなら多少無理してもいい材料で」 ということです。目先の割安感で「安物買いの銭失い」にはご注意してください。